副業でFXを考えている方の中には、「仕事終わりにFX取引はできる?」と思う方も多いのではないでしょうか。
はじめに触れておくと、平日であればFXは24時間取引することが可能です。
仕事終わりでも取引できるのはFXのメリットといえるでしょう、
今回は、そんなFXの取引時間について解説していきます。
取引におすすめの時間帯や注意すべきタイミングにも触れていくので参考にしてください。
- FXの取引時間は平日なら24時間
- 土日は取引することができない
- サマータイムの時期は取引時間が異なる
- クリスマスや年末年始は取引時間に注意
本サービスで配信する情報は、外国為替証拠金取引(FX)の記載・記録を目的としており、証券やその他金融商品の売買の推奨や引受けを勧誘する目的としたものではありません。 本サービスは、日本在住の方に向けた勧誘を意図したものではありません。
また、本サービスは情報の提供のみを目的としており、特定の会社に勧誘をするものではございせん。海外移住者向けに作成しております。
本サービスに掲載された情報ついては充分な注意を払っておりますが、正確性または完全性を保証するものではなく、また掲載した資料を使用した場合に生じた損失については、その損失が特定の法律や規制のもとで生じたものでない限り、いかなる結果について一切の責任を負いかねます。
目次
FXの取引時間について
冒頭で触れた通り、FXは平日であれば基本的に24時間取引することが可能です。
具体的には、《日本時間の月曜の朝7時前後〜土曜の朝6時前後》まで取引することができます。
※FX会社によって取引時間が異なる場合があります。
外国為替市場は世界中にあり、市場ごとに営業時間が決まっています。
ですが、時差によって市場の営業時間はずれているため、平日であれば常にどこかの市場が動いているというわけです。
【外国為替市場の営業時間】
そのため「平日の日中は本業の仕事で取引できない」という方でも、帰宅してからFX取引をすることができます。
また、1日の区切りはニューヨーク時間の17時とされています。
※参考:GMOあおぞらネット銀行「【FX】ニューヨーククローズとは何ですか?」
日本時間では、冬の時期は朝7時、夏の時期では朝6時です。
1日区切りで付与されるスワップポイントも、このタイミングで受け渡しが発生するFX会社が多いです。
FX取引ができない時間帯
FXは平日であれば24時間取引することができますが、土日は基本的に取引できません。
世界各国の為替市場が、《土曜の朝7時前後〜月曜の朝6時前後》まではお休みとなっているからです。
時差の関係で土曜の朝7時前後までならマーケットは動いているため、金曜日は終日取引することができます。
土日はレート配信が止まるFX会社も多いため、レートの確認もできないと考えておいた方がいいでしょう。
また、FX会社がメンテナンスを行う場合、メンテナンスを行っている時間も取引ができない場合があるため注意してください。
FXの取引時間に関する3つのポイント
FXの取引時間には次のような特徴があります。
- 標準時間とサマータイムで取引時間が変わる
- 土日と被っていなければ祝日も取引可能
- 週明けの月曜は値が飛ぶ可能性がある
取引時間は冬と夏で少し異なるため、季節の変わり目には取引時間に注意が必要です。
また、土日でなければ祝日でも24時間取引することができます。
①標準時間とサマータイムで取引時間が変わる
FXの取引時間は米国のサマータイム制度にあわせて、季節によって「冬時間」「夏時間(サマータイム)」に分かれます。
一般的には、冬時間をFX取引の標準時間で考えるとされています。
冬時間と夏時間が切り替わる時期が以下の通りです。
- 冬時間:11月の第1日曜日(米国時間)
- 夏時間:3月の第2日曜日(米国時間)
サマータイムでは、冬時間よりも取引時間が1時間早くなります。
たとえば、本来22時からオープンする市場であれば、サマータイムの期間は21時に市場がオープンするというわけです。
サマータイムの時期は市場が閉まる時間も1時間早まるため、取引時間が切り替わる時期には注意しましょう。
なお、FX会社のサマータイムによる営業時間は業者ごとで異なるため、利用しているFX会社の概要から確認してください。
②土日と被っていなければ祝日も取引可能
土日や年末年始などに被っていなければ、日本の祝日でもFXの取引時間は24時間となっています。
日本が祝日でお休みでも、海外の市場は動いているからです。
逆に、海外が祝日でも日本が平日であれば東京市場はオープンしています。
ただし、祝日で一部の市場が閉まっていると、その国の通貨の流動性が鈍くなる可能性があるといわれているため注意してください。
祝日は、その国のトレーダーの参加人数が減るためと考えられます。
そのため、扱っている通貨の国の祝日は把握しておくといいかもしれません。
③週明けの月曜は値が飛ぶ可能性がある
上述した通り、基本的に土日はレートを確認することができません。
そのため、週明け月曜日にレートが飛んでローソク足に隙間ができる現象が起こることが多いです。
レートが飛ぶ現象は「窓開け」と呼ばれています。
週明けに開いた窓(隙間)は「窓埋め」という考えのもと、基本的には埋まるといわれています。
この窓埋めには次のような特徴があるとされ、この特徴を知っておくことで買いか売りかの判断に役立てることが可能です。
- 窓が下方向に向かって開いている
→窓が空いた分だけ上昇する可能性あり - 窓が上方向に向かって開いている
→窓が空いた分だけ下降する可能性あり
窓埋めを狙ったトレードでは、窓空けの方向とは逆方向に注文を入れるのが良いと考えられています。
週明けは窓が空いている可能性があるため、ポジションを持った状態で週をまたぐ場合はロスカットに気をつけましょう。
クリスマスや年末年始の取引には注意
FXの取引時間は基本的には平日24時間ですが、次のようなタイミングには注意してください。
- クリスマス
- 年末(12月31日)
- 元旦(1月1日)
欧米などではクリスマスは祝日のため、取引量の多いニューヨーク市場は動いていません。
他の為替市場は動いているものの、営業時間が短縮されている場合があります。
12月31日は取引できますが、こちらも営業時間を短縮しているFX会社が多いです。
また、元日(1月1日)は国内外ともに市場が休止しているため取引できません。
そして、クリスマスから年末年始にかけては多くのトレーダーが休暇の可能性が高いです。
参加しているトレーダーの人数が少ないため、12月後半は市場の流動性が低くなりやすいと考えられます。
年末年始の値動きによるリスクを抑えるのであれば、可能であれば祝日前にポジションを決済しておくといいでしょう。
市場が活発になるおすすめの時間帯
世界の中でも三大市場とされる《東京市場・ロンドン市場・ニューヨーク市場》が動いている時間は、参加トレーダーが多くなり取引が活発になるためおすすめの時間帯といわれています。
具体的には、次のような時間帯に流動性が高くなると考えられています。
- 日本時間の8時以降(東京市場の開場)
- 日本時間の16時以降(ロンドン市場の開場)
- 日本時間の22時以降(ニューヨーク市場の開場)
上記のような市場が活発になる時間帯に取引をすることで、大きな利益を狙いやすくなります。
日本時間の8時以降(東京市場の開場)
日本時間の朝8時以降は東京市場が動き出す時間帯で、それと同時に香港やシンガポールの市場も動き出します。
そのためアジア圏からの取引参加者が集まり、活発になるというわけです。
また、朝の9時55分には、市場の基準のレートとなる「仲値」というものが発表されることも流動性が高まる要因と考えられます。
そして、仲値が発表されると値動きは穏やかになるといわれています。
日本時間の午前中に取引をするなら、8時から10時の間を狙って取引するといいでしょう。
日本時間の16時以降(ロンドン市場の開場)
日本時間の16時ごろからは、ロンドン市場がオープンします。
ロンドン市場の取引量は世界1位※といわれているため、東京市場以上に流動性が高くなると考えられる時間帯です。
※参考:みんなのFX「FXの取引時間の基礎知識、市場が活発になるのはどの時間帯?」
ロンドン市場での取引量が多くなるということで、ユーロやポンドといった欧州系通貨の動きが活発になるのが特徴です。
また、東京市場とロンドン市場が入れ替わる16時前後は大きな値動きが起こる可能性もあります。
東京市場が動いていた時間帯とは逆にレートが動く恐れもあるといわれているため、注意が必要です。
日本時間の22時以降(ニューヨーク市場の開場)
ニューヨーク市場が動き出すのは、日本時間の22時以降です。
特に、22時から深夜2時ごろまではロンドン市場と重なっていて参加者も多いと考えられるため、1日の中でも特に流動性が高くなりやすい時間帯とされています。
また、この取引時間帯は、次のようなイベントもあるため値動きが大きくなりやすいといわれています。
- ニューヨークオプションカット(日本時間の24時前後)
- 米国の経済指標の発表(日本時間の21時半〜22時半)
日本時間の24時前後は、ニューヨークオプションカットと呼ばれるオプション権利行使の締め切り期限となります。
トレーダーが持っているオプション権利の損益が決まるため、投資家のポジションが有利になるように取引が活発化すると考えられています。
また、為替相場に影響する米国の経済指標が発表される時間帯でもあるため、ファンダメンタルズ分析を行う上で注目すべき時間帯といえるでしょう。
市場の流動性が低下するおすすめしない時間帯
FX取引でおすすめしない時間帯・タイミングが以下の通りです。
- 日本時間の早朝6時〜7時
- 経済イベントの前後
これらの時間帯は、市場の流動性低下や相場の急変動が起きやすいといわれているからです。
特にFX初心者の方は、これらの時間帯を避けて取引するといいでしょう。
日本時間の早朝6時〜7時
ニューヨーク市場がクローズし、東京市場がオープンするまでの早朝6時〜7時の時間帯は取引におすすめできません。
大手市場が閉まっているため取引するトレーダーが少なく、流動性が低くなりやすいからです。
朝に取引を行うなら、東京市場がオープンする午前8時以降がいいでしょう。
経済イベントの前後
次のような経済イベントの前後のタイミングも取引を控えたほうがいいです。
- 経済指標発表の前後
- 金融政策発表の前後
- 要人発言のタイミング
経済指標や金融政策の発表前は多くのトレーダーが様子見のため取引しない可能性が高いことから、流動性が低下しやすいといわれています。
また、発表後は値動きが活発になり、相場が急激に変動しやすいためリスクが大きいと考えられているからです。
経済状況から分析するファンダメンタルズ分析に慣れていないのであれば、経済イベント前後の時間帯・タイミングでの取引は控えることをおすすめします。
まとめ
FXの取引時間は、平日であれば24時間となっているため、自分の都合に合わせたタイミングで取引できるのはメリットの1つです。
1日の中でも取引が活発になる時間帯があるため、利益拡大を狙うのであれば市場が盛り上がる時間帯を狙うといいでしょう。
- 日本時間の8時以降(東京市場の開場)
- 日本時間の16時以降(ロンドン市場の開場)
- 日本時間の22時以降(ニューヨーク市場の開場)
FXの取引と市場の営業時間との関係を把握し、取引に役立ててください。